土壌その①:テクスチャー

一回でいいから、美味しい柳川鍋を美味しい日本酒飲みながら、池波正太郎の世界のようなスチュエーションで楽しんでみたい。・・・・泥鰌(土壌)だけにねw

 

さて、土壌です。

 

風化した岩石や有機物、空気、水で構成されているのが、土壌。

 

ザックリと割合的には鉱石が40 ~ 60%、水分20 ~ 50%、空気10 ~ 25%、で、有機物。

ご存じの通り、ワイン用のブドウ樹には「痩せた」土壌が適していると言われています。例えば、栄養価に乏しい土壌だと樹勢が抑えられる。さらに貧相な土壌は水捌け良く、さっさと温まり、その上に放熱もする。こんな感じのキャラは、冷涼で湿気あーるな場所にはもってこい、ですな。

 

物理的特性(テクスチャー、構造、色、水分へのアクセスと水捌け、空気)、化学的特性(土壌酸度 / pH、栄養素)、あと生物的特性(有機物、腐植土、微生物、ミミズとかの生物)。これらの土壌特性が絡み合って、ブドウの生育環境に影響を及ぼすんですぅ。

 

では、各特性を細かく見てみましょ。今回は「テクスチャー」に注目。

 

1. 土壌の物理的特性

テクスチャーや構造などの土壌の物理的特性は、保水力や水捌け、栄養素へのアクセス、通気性、根っこの成長、浸食、そして畑仕事にも影響がある。まず、土壌のテクスチャー(粘土質とか砂質とか)が土壌オブ土壌で、構造がその他の特性を生み出すってイメージっすかね。

 

テクスチャーーーーーー!

まずは、一般的な粒の大きさと、それにフィットした名称のリスト。

  • 0.002mm以下:粘土
  • 0.002~0.02mm:シルト
  • 0.02~2mm:砂
  • 2mm以上:小石
  • 600mm以上:丸石

ちなみに、砂質には5%の粘土が、ローム質には25%の粘土、そして粘土質には50%以上の粘土が混じり込んでいるらしい。ローム質が良いとこ取り的な感じで、農業には向いているんだって。

 

粘土質、粘土ローム質、粘土シルト質なんかの細かい⇒中くらいの粒子サイズの土壌だと、栄養素&水分の保持率がバッチリ。反対に、粗めの粒子が多い土壌(砂質とか)だと、水捌けは申し分なくても、保水力と栄養素キャッチ力が弱し。後者の土壌には、時と場合によってヘルプ(灌漑とか栄養追加とか)が施される。

 

良くも悪くも、土壌における粘土質の占有率が肝になるんだわ。こまぁ~~かい粒子がビッチリと詰まっている、これ即ち土の中における各粒子の表面積晒し具合が大きくなる。つまり、その分多くの水分や栄養素と結合したりキープすることが可能になると。

 

で、粘土の興味深い特徴。粘土はスポンジみたいにたっぷりと水分を吸収することが出来るんだけど、なんとその水分のほとんどが、粘土粒子に蓄えられるだけで、植物(ブドウ樹)には行き渡らないこともあるらしい。でも、土壌内に水分は事実として存在する。そーすると、根っこが水浸し(ふやける的な)になっちまう可能性もある。さらに、乾いたスポンジが固いのと同様に、粘土も乾くとカッチカチになる。その状況では、根っこが固い粘土に阻まれて成長出来なくなっちまうのさ。

 

じゃあ、粗っぽい粒子が多い土壌はどうかって?水はするする抜け出すけど、粒子内にホールドされる訳じゃないから、水分があるうちは、植物は水分補給が可能。また、土壌内に空間(隙間)がるもんだから、根の成長を妨げない。でも、栄養価に乏しくて貧相。

 

だから、粘土質でありながらも程良くサイズの大きい粒子を含んだ土壌がナイス・バランスなんだね。・・・・ロームよ、ローーーーーム。粘土、シルト、砂が絶妙に混ざり合っております。なので水捌け、保水力、栄養素含有がおマリアージュこいている上、根っこも成長できます。

 

ちなみに、ビッグサイズな小石や丸石も大事なんですよ。土壌の中に石っころがあると、水捌けが良くなる。地表部隊は、日中に吸収した熱を夜間に放熱したり地表の浸食防止に一役買っていたりするんだ。地表部隊の活躍は、モーゼルみたいな冷涼で急斜面な立地条件の畑には重要なファクターですな。

 

あともう一点。水分含有力バリバリの粘土質だと、土壌の温度上昇が砂質よりも遅い。これにより、春先におけるブドウ樹の本格作動スイッチオンのタイミングが遅くなる可能性がある。ってことは、発芽が遅くなる。ってことは、生育期間が短くなってしまう。ってことは、収穫のタイミングが遅れて未成熟のブドウを泣く泣く収穫しなくちゃいけないかもしれない。

 

参照:Sally Enston (2017), Vine and Vinification